メールのオプション


目次


1.メールのオプションとは

メール処理の各種設定を行います。



2.画面構成

(1)ツールバー

名称 説明
「OK」ボタン 変更した内容を保存します。
「キャンセル」ボタン 画面を閉じます。
「ヘルプ」ボタン ヘルプを開きます。

3.設定項目

(1)新着メールの取得タイミング

項目 説明
起動時に新着メールの取得を行う チェックを入れると、Webメール起動時に新着メールの取得を行います。デフォルトでは、チェックが入ります。


(2)メール受信の設定

項目 説明
メールの送受信時に仕分けを行う チェックを入れると、送受信メールの取得時に仕分けを行います。デフォルトでは、チェックが入りません。
メール送受信時の仕分けに関して
  • メール送受信時に仕分けを行うと、メール取得が完了するまで時間がかかる場合があります。


(3)仕分け進捗状況の表示

項目 説明
進捗状況ダイアログを表示する チェックを入れると、仕分け時に進捗状況ダイアログを表示します。デフォルトでは、チェックが入りません。


仕分け進捗状況の表示に関して
  • フォルダ移動の仕分けは即時に終了するため、進捗状況ダイアログを表示する必要がありません。
    このため、仕分けルール内に転送を行う設定が無い場合は、チェックをしても、進捗状況ダイアログは表示されません。


(4)メール参照の設定

項目 説明
本文形式 メール本文の参照方式を設定します。
本文形式 説明
HTML メール本文をHTML形式で参照します。
HTML形式の参照でも、本文中に埋め込まれたScriptの記述は無効になり、実行されません。
テキスト メール本文をテキスト形式で参照します。
メール本文のHTML装飾は無効となります。


(5)メール送信の初期設定

項目 説明
宛先指定 メール送信時の宛先指定方法を設定します。宛先指定の詳細はこちらを参照してください。
モード 説明
アドレス帳連携モード メール送信時の宛先選択をアドレス帳連携モードで起動します。
直接入力モード メール送信時の宛先選択を直接入力モードで起動します。
デフォルトでは直接入力モードとなります。
本文形式 メール送信時の本文形式を設定します。
本文形式 説明
HTML メール本文をHTML形式で作成します。
テキスト メール本文をテキスト形式で作成します。
返信/転送時は元のメールの本文形式に従う チェックを入れると、返信/転送時の本文形式は元メールの形式に従います。
チェックを外すと、返信/転送時の本文形式は上記の「本文形式」の設定に従います。
返信時の引用符 返信メールの本文形式がテキスト形式のときに適用する引用符を入力します。
返信メールの本文形式がHTML形式の場合は適用されません。
転送時の引用符 転送メールの本文形式がテキスト形式のときに適用する引用符を入力します。
転送メールの本文形式がHTML形式の場合は適用されません。
メールの新規作成時、シグネチャを挿入して起動する チェックを入れると、シグネチャ一覧画面の一番上にあるシグネチャを、メール作成時に本文にデフォルト挿入します。
ただし、シグネチャ一覧画面に一件も無い場合は無視します。
チェックを外すと、挿入しません。
送信済みフォルダにコピーを残す チェックを入れると、メール送信時に送信済みフォルダにメールを保存します。
チェックを外すと、保存しません。


(6)ローカル保存時のファイル形式

項目 説明
保存形式 メールをローカルに保存する際のファイル形式を設定します。
保存形式 説明
独自形式 XMLファイル形式でメールを保存します。
EML形式 EML形式でメールを保存します。
※「保存形式」は、システム管理者がユーザー毎の設定を許可している場合に表示します。


(7)アカウント管理

項目 説明
アカウント管理画面を起動します。


(8)その他

項目 説明
仕分けルール一覧画面を起動します。
シグネチャ一覧画面を起動します。
メールマスタ一覧画面を起動します。
「メールマスタ」ボタンは、システム管理者が使用を許可している場合に表示します。
送信用メールの作成に使用するマスタを作成することができます。
仕分け転送エラー一覧画面を起動します。
※「仕分け転送エラー一覧」ボタンは、システム管理者が転送機能使用を許可している場合に表示します。