目次 | |
|
|
|
|
Copyright 2008 OSK Co., LTD. All Rights Reserved. |
オプション設定とは、スケジューラに関する様々な設定を行うメニューのことです。
名称 | 動作 | |||||
![]() |
「OK」ボタン |
設定を保存して画面を閉じます。「表示設定」、「初期設定」、「通知設定」の変更内容がすべて反映されます。
|
||||
![]() |
「キャンセル」ボタン | 変更した設定を保存せずに画面を閉じます。 | ||||
![]() |
「ヘルプ」ボタン | ヘルプ画面(この画面)を開きます。 |
表示設定を変更します。
週チャート/週リスト/週カレンダーで表示する期間をどのように決定するかを指定します。
週チャート/週リストで表示する日数を指定します。
チャートで表示する開始時間と終了時間を指定します。
開始時間>=終了時間の指定はできません
チャートで表示する文字の大きさを指定します。
チャート上でスケジュールの下へ間隔をあけて表示するか指定します。
チャートで表示するスケジュールの色分けを指定します。詳細はチャート表示色を参照してください。
を押すとチャートの表示色を変更するためのウィンドウが表示されます。
詳しくは、表示色変更を参照してください。
チェックしておくと、スケジュール登録時にマウスでチャートを引いた直後にスケジュールカードが開きます。
空き表示で表示する開始時間と終了時間を指定します。
開始時間>=終了時間の指定はできません
グループスケジューラ起動後初めて「空き表示」を表示した時に表示する日数を指定します。
グループスケジューラ起動後初めて「空き表示」で表示した時に詳細を開いた状態にするかどうかを設定します。
グループスケジューラでは起動後、詳細の表示/非表示の状態を常に保持します。
表示形式を切り替えても保持していますので、この設定は起動時にのみ有効です。
グループスケジューラで「空き表示」を選択するか、指定します。
※この設定は日チャート、日リストに有効です。
スケジュールの初期値設定を行います。チャート画面でマウスのドラッグ&ドロップ操作によりスケジュールを新規登録した時、新規にスケジュールカードを開いた時の初期値を設定します。
時間幅(開始時間と終了時間の差)の初期値を設定します。(既定値:2時間)
新規にスケジュールカードを開いた時、この初期値が有効となります。
重要度の初期値を設定します。
公開方法の初期値を設定します。
![]() |
補足 |
管理者が許可した項目については選択が可能です。 |
内容を非公開の初期値を設定します。
ダブルブッキングの初期値を設定します。
他のユーザーからスケジュール登録/更新/削除された時、通知を受けるように設定することができます。
通知を受信する場所を設定します。
社内メッセージに通知を受けるには、ここにチェックをつけます。
※既定値はチェック無し
管理者が設定したメールアドレスに通知を受けるには、ここにチェックをつけます。メールアドレスは枠内に表示されています。
※既定値はチェック無し
通知を受けるメールアドレスを指定するには、ここにチェックをつけます。メールアドレスはテキストボックスに入力してください。
通知メールが届くことになりますので、メールアドレスを間違えないようご注意ください。
複数指定するにはカンマ(,)で区切ります。(例)aizawa@xxx.co.jp,tanaka@yyy.ne.jp,suzuki@zzz.local
※既定値はチェック無し
他のユーザーからスケジュールを登録されると通知を受けます。
※既定値はチェック無し(通知無し)
他のユーザーがスケジュールを更新すると通知を受けます。
※既定値はチェック無し(通知無し)
他のユーザーがスケジュールを削除すると通知を受けます。
※既定値はチェック無し(通知無し)
以下の各機能の設定変更などは、それぞれの起動画面で行います。
「オプション設定」の確定操作「OK」には影響されません。
説明 | |
プライベートマスタのメンテナンス | チャート形式で使用するプライベートマスタのメンテナンスを行います。 『プライベートマスタのメンテナンス』の詳細はここを参照してください。 |
アクセス権の設定 | 自分の予定を公開する相手に対し、アクセス権を設定します。 『アクセス権の設定』の詳細はここを参照してください。 |
スケジュールの検索と一括削除 | 『スケジュールの検索と一括削除』の詳細はここを参照してください。 |
スケジュールデータのエクスポート | スケジュールデータをCSV形式でファイルへ出力します。 『スケジュールデータのエクスポート』の詳細はここを参照してください。 |
スケジュールデータのインポート | CSV形式のデータを『eValue NS スケジューラ』のスケジュールに取り込みます。 『スケジュールデータのインポート』の詳細はここを参照してください。 ※この機能はシステム管理者により、「スケジュールデータのインポート」が有効に設定されている場合のみご利用いただけます。 |