メールのオプション


目次


1.メールのオプションとは

メールの各種オプション設定を行います。



2.画面構成

(1)ツールバー

名称 説明
「OK」ボタン 変更した内容を保存して終了します。
「キャンセル」ボタン 変更した内容を保存せずに終了します。
「ヘルプ」ボタン ヘルプ画面(この画面)を表示します。

(2)メイン部

3.設定項目

(1)通知メッセージの自動処理のタイミング

メール送信時に「配信確認」「開封確認」の設定を行った、送信メールに対して通知メッセージが受信トレイに送られてきます。

「受信トレイ」の通知メッセージ


これらの通知メッセージを処理するタイミングを設定します。

説明
「送信済みアイテム」を表示する時 「送信済みアイテム」を表示する時、通知メッセージの処理を行な う場合にチェックします。
「受信トレイ」を表示する時 「受信トレイ」を表示する時、通知メッセージの処理を行な う場合チェックします。

処理された通知メッセージは「削除済みアイテム」フォルダに移動します。

(2)仕分の自動処理のタイミング

仕分ルール一覧で予め設定したルールに則って、メールを フォルダに仕分けることができます。
仕分を自動処理するタイミングを設定します。

説明
「 受信トレイ」「送信済みアイテム」の情報を取得する時 「受信トレイ」「送信済みアイテム」を表示する時 、および受信トレイ、送信済みアイテムを表示した状態で更新ボタンをクリックした時に、自動的に仕分処理を行なう場合にチェックします。

(3)メール参照の設定

メール本文の参照方式の設定をします。

本文形式 説明
HTML メール本文をHTML形式で参照します。
HTML形式の参照でも、本文中に埋め込まれたScriptの記述は無効になり、実行されません。
テキスト メール本文をテキスト形式で参照します。
メール本文のHTML装飾は無効となります。

(4)メール送信の設定

メール送信時の初期値を設定します。

宛先指定 説明
アドレス帳連携モード メール送信時の宛先選択をアドレス帳連携モードで起動します。
直接入力モード メール送信時の宛先選択を直接入力モードで起動します。
本文形式 説明
HTML メール本文をHTML形式で作成します。
テキスト メール本文をテキスト形式で作成します。
補足 宛先指定・本文形式
    宛先指定・本文形式の詳細はこちらを参照してください。
返信や転送など、メッセージ本分を引用する場合、本文形式の設定に係わらず、元メッセージの表示形式で引用されます。


説明
返信/転送時は元のメールの本文に従う 返信/転送時の本文編集形式の指定ができます。
  • チェックあり  返信/転送時の本文編集形式は元のメールの形式に従います。
  • チェックなし  返信/転送時の本文編集形式は「本文形式」で設定された形式に従います。
メール本文をテキスト形式で作成している時の文字サイズを指定できます。

設定は「最大/大/中/小/最小」から選択を行います。
初期設定は「中」です。

返信時の引用符: 入力したものを引用符として認識し返信メールの編集を行えます。

例)入力項目として『>』を入力します。



返信メールでは『>』が引用された状態になります。
『>』を登録状態 何も登録していない状態
補足 引用符について
    引用符は、「本文形式」がテキスト時のみ反映されます。
HTMLの場合、引用符は無視されます。
転送時の引用符: 入力したものを引用符として認識し転送メールの編集を行えます。
引用符の反映は、返信時の引用符:と同じです。
メールの新規作成時、シグネチャを挿入して起動する メールの作成画面でシグネチャを初期設定として挿入する指定ができます。
チェックありの場合は、自動的に本文にシグネチャが挿入されます。
挿入されるシグネチャは、シグネチャ一覧の一番上のシグネチャ です。
次の画面であれば



「社外用シグネチャ」のシグネチャが挿入されます。
補足 メールマスタ選択時のシグネチャ挿入について
    シグネチャを初期設定として挿入する設定がチェックありの場合でも、
メールマスタ選択によるメール作成時には、シグネチャの自動挿入は行われません。
配信通知メッセージを要求する 配信通知メールを要求する場合は、チェックします。
システムがメールを配信したことがメールで通知されます。
開封通知メッセージを要求する 開封通知メールを要求する場合は、チェックします。
宛先のユーザがメールを開封したことが、メールで通知されます。
送信済みアイテムフォルダにコピーを残す 「送信済みアイテムフォルダ」にコピーを残す場合は、チェックします。
「送信済みアイテムフォルダ」のメッセージを参照することで、送信したメールの配信状況、開封状況を参照することができます。※1
※1 この機能を利用するには、メール送信時、「配信確認」「開封確認」のチェックBOXをチェックして、メール送信する必要が あります。

(5)その他

動作
仕分けルール一覧画面を起動します。
受信したメールをフォルダに分類するためのルールを作成することができます。
シグネチャ一覧画面を起動します。
送信用メール本文の作成時に使用するシグネチャを作成することができます。
メールマスタ一覧画面を起動します。
「マスタ」ボタンは、システム管理者が使用を許可している場合に表示します。
送信用メールの作成に使用するマスタを作成することができます。